2022/05/19 23:41

こんにちは。

今回ご紹介するのは"チャセン"です。

はじめは、抹茶のラインナップを考えつつ、点てては飲んで、茶筅を洗ってまた点ててを繰り返していくと穂先がボロボロになっては破棄してというように、本当に消耗品という意識でしかなかったチャセンに目向けるようになったある日、とある日本茶カフェで2、3種類ではありましたがチャセンが売られていました。一つは、中国産でネットでもよく見かけるものだったのですが、隣にあったのが高山茶筅と書かれたものでした。値段は中国産に比べて倍以上。震える気持ちで購入して、使ってみると、なんともしなやかで使い心地のいいチャセンでした。

その時は、初めて見たものでしたから、これは・・・と思い調べてみると、どうやら高山茶筅は日本国内でも茶筅の生産で高いシェアを誇っているようでした。しかも奈良県ということは近場であったので、、ますます興味が湧いてきました。なんのツテもないため、まずは現地調査ということで奈良県生駒市高山長へいき、ふらっと高山竹林園へ。なるほどーと茶筅や竹の歴史を学びつつ、町内にある茶筅を作る生産会社をいくつか見つけてその日は帰宅。見学して廻りたかったところでしたが、コロナ真っ只中においてリスキーな行動は控えようと思い、断念。

後日、また中国産のチャセンが壊れたところで、いいものを長く使いたいという思いとともに高山茶筅を思い出して、即ネットサーフィンをして歴史や、作り方、インタビュー記事などを漁って、一番しっくりきた会社(翠華園さん)へメッセージを送ってみました。無視される可能性も含めダメもとでのDMでしたが、本当にご丁寧に対応してくださり、オリジナルの茶筅を販売することに至りました。

茶筅根元部分の結び目が特徴的で、MATCHABOYのメインカラーでもあるグレーとホワイトを使用するなど、お気に入りの一品です。
もちろん自分でも使ってみましたが、弾力や穂先の繊細さがわかりやすく使っていて気持ちがいいです。抹茶の質にもよる部分はありますが、いい泡立ちを作ることができ、消耗品であることは承知でも長く大事に使っていきたいなあと思わせてくれます。



こちらの商品はショップページよりお買い求めいただけます。

MATCHABOY